×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学の允許(字これであってる?)に書道ってあるのかな、とふと思いました。
当たり前ですがパソコンはないですから、全部手書きですよね。
悪筆ですと、ちょっと政務に差し障りがあると思うのです。
美しいお手が必須なら学校の単位にあってもおかしくない、というかあるべきですよね。
いくら小さい頃から筆で書き物してると言っても、下手な人はいると思います。
そんな人はきっと書道の允許がもらえなくて、日々苦労するんですね。
なぜそんなこと考えてるのかと言うと、今日ボスの手書きのメモが解読出来なくてエライ目にあった、というだけの話なんですが。
でも国家のエリート達が和紙なり竹簡なりに書きまくって練習し、先生に提出して朱墨でチェックされるのを想像するとちょこっと笑えます。
もちろん大学だったらもっと深い書道論になるんだろうとわかってはいるのですがね。
今出てるキャラだと1番達筆なのと悪筆(除:陽子さん)なのは誰なんだろうなあ。
とりあえず、「乗月」に出てくる『几帳面な達筆』は浩瀚ににちがいない!と、根拠もないのに勝手に確信はしてます。
そして楽俊は一発で単位を取ってくることでしょう。
尚隆は「達筆」というか、ああ尚隆だなあ、という字でしょうね。おおらかな字とありましたし。
意外に帷端が能筆家だったりしそう。
あ、ダメだ。ヤツは融通効かないからお手本のような融通効かない字だ、きっと。
でも一緒に仕事する身としては1番素晴らしい字なんですよ、きっと。
そして意外に朱衡が悪筆だったりして。
彼の近くには常に佑筆がいるんですよ、きっと。
あ、ダメだ。
朱衡様書記官出身だ。
字の汚い書記官はさすがになさそうですね。
考えるとおもしろいな、これ。
当たり前ですがパソコンはないですから、全部手書きですよね。
悪筆ですと、ちょっと政務に差し障りがあると思うのです。
美しいお手が必須なら学校の単位にあってもおかしくない、というかあるべきですよね。
いくら小さい頃から筆で書き物してると言っても、下手な人はいると思います。
そんな人はきっと書道の允許がもらえなくて、日々苦労するんですね。
なぜそんなこと考えてるのかと言うと、今日ボスの手書きのメモが解読出来なくてエライ目にあった、というだけの話なんですが。
でも国家のエリート達が和紙なり竹簡なりに書きまくって練習し、先生に提出して朱墨でチェックされるのを想像するとちょこっと笑えます。
もちろん大学だったらもっと深い書道論になるんだろうとわかってはいるのですがね。
今出てるキャラだと1番達筆なのと悪筆(除:陽子さん)なのは誰なんだろうなあ。
とりあえず、「乗月」に出てくる『几帳面な達筆』は浩瀚ににちがいない!と、根拠もないのに勝手に確信はしてます。
そして楽俊は一発で単位を取ってくることでしょう。
尚隆は「達筆」というか、ああ尚隆だなあ、という字でしょうね。おおらかな字とありましたし。
意外に帷端が能筆家だったりしそう。
あ、ダメだ。ヤツは融通効かないからお手本のような融通効かない字だ、きっと。
でも一緒に仕事する身としては1番素晴らしい字なんですよ、きっと。
そして意外に朱衡が悪筆だったりして。
彼の近くには常に佑筆がいるんですよ、きっと。
あ、ダメだ。
朱衡様書記官出身だ。
字の汚い書記官はさすがになさそうですね。
考えるとおもしろいな、これ。
PR
COMMENT
達筆
こんばんは^^
現代日本では、達筆なのと読みやすいのは違いますよね。
活字のない世界ではどうなのかしら・・・
そもそもあの世界の識字率ってどのくらいなんでしょう。
黄朱以外は、ほぼ100%序学には通っているはずですから、案外誰でも字は読めるのかもしれませんね。
我が家のご先祖様はどこかの殿様の祐筆だったそうですが、兄弟誰もその血を受けつきませんでした^^; 実に残念です。
現代日本では、達筆なのと読みやすいのは違いますよね。
活字のない世界ではどうなのかしら・・・
そもそもあの世界の識字率ってどのくらいなんでしょう。
黄朱以外は、ほぼ100%序学には通っているはずですから、案外誰でも字は読めるのかもしれませんね。
我が家のご先祖様はどこかの殿様の祐筆だったそうですが、兄弟誰もその血を受けつきませんでした^^; 実に残念です。
カレンダー :
PROFEEL :
日和
SSの後書き・更新情報の他、備忘録にだらだらと…。
読書・剣道・スキーボードなど趣味のお話も多くなると思います。
SSの後書き・更新情報の他、備忘録にだらだらと…。
読書・剣道・スキーボードなど趣味のお話も多くなると思います。
ブログ内検索 :
最新CM :
ごめんなさい(T_T)
(
バスと車
)
from:
日和
2011
/
03
/
19
(
Sat
)
08
:
11
:
09
がんばりましょう!
(
地震
)
from:
日和
2011
/
03
/
19
(
Sat
)
08
:
07
:
11
お疲れ様でした
(
地震
)
from:
縷紅
2011
/
03
/
14
(
Mon
)
09
:
24
:
40
通りすがりました!
(
バスと車
)
from:
空
2010
/
08
/
16
(
Mon
)
23
:
26
:
11
こんにちは
(
バスと車
)
from:
AN(または萌黄)
2010
/
07
/
15
(
Thu
)
15
:
05
:
55
最新記事 :
2011
/
03
/
14
(
Mon
)
00
:
27
:
55
)
2010
/
07
/
14
(
Wed
)
01
:
02
:
46
)
2010
/
06
/
29
(
Tue
)
23
:
07
:
29
)
2010
/
06
/
19
(
Sat
)
00
:
40
:
08
)
2010
/
05
/
25
(
Tue
)
21
:
38
:
35
)