忍者ブログ
微茫録
●後書や日々出来事の問わず語り●
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつもお世話になってるお向かいのおばあちゃまが、町のコミュニティーセンターの催しでお琴を演奏なさるというので、聴いてきました。
徒歩10分だから歩いていく予定だったのですが、突如着物で行くことになり、結局車。
車なら3分。
最近歩いてないなあ。

お琴の音っていいですよね。
優雅で涼やか。
お教室の持ち時間が30分ということで、短かったですが、とても素敵でした。

着物の方がたくさんいる!と思ったら、2階ではお花の展示会、同じ3階でお茶席(500円!!)をやってたので、なるほどな、と。
若い人もなにげにいました。
おお、町に残ってる人ってけっこういるのね、とちょっと嬉しくなったり。

着物の絵師さんが町に住んでらっしゃるんですが、その人の友禅額も展示されてたり、書道作品の展示とか、なんか色々「和!」でした。
友禅額、かぐや姫の天上へ帰ってゆくシーンの額がすっごいきれいだった・・・。
でもすっごい高いんだろうな・・・。
買えないから聞かないけど。

ひとりだったし、足袋は柄足袋だし着物はウールだしで、お茶はいただいてこなかったのですが、これが心残りです。
和室じゃなかったら一人でも行ってたかも。
11月の文化祭でいただいたことがあるんですが、作法とか一切気にしない、喫茶店方式?なお茶席だったんですよね。
値段同じだし、頻繁に人が出入りしてたから多分そんな堅苦しくないと思うのですが、さすがに和室のお茶席だと尻込みしちゃいました。柄足袋で茶席ってのもあれだし。
むしろ洋服だったら入ってたかも。


続きは私が着ていった着物の話

出かける直前、コーヒーを飲もうと思ったら、母に「着物で行けばいいのに」と言われました。
出しっぱだと思われていたようですが、もう大分前に畳んじゃったよ?
しかも町のコミュティーセンターでやるちいさな演奏会に、わざわざ着物で行くってのもどうよ?と。
しかし母は、せっかく(そのご近所さんに)帯いただいたんだから、着ていったほうが喜ばれるよ、と。
でもあれ夏帯だから、今締められないんだよ、母。
でも着物でいったら喜ぶんじゃない?となんかループでだんだん反論してるのがめんどくさくなり、そもそも着物は大好きなんだから、せっかくだからと着物で行くことに。
これで遅くなって車で行く羽目になったわけです。

20080315帯付き

急だったから、絹の着物は畳み皺がすぐは取れないので、ウールの単。
祖母から譲り受けたものなので、裄が短いです。
これでもいっぱいいっぱいまで裄出ししたんですけどね。
自分で誂る場合、裄は取れれば69.5cm取るので(なんで69cmや70cmじゃないのか、謎。5mmてそんなに違うのだろうか?)、まあ昔の着物じゃ無理です。
なので、衿の重ねを思いっきり開いて着てます。気休めにしか伸びないけど。
お年寄りの方とかに言われた時にそう言うと、よっぽどうるさい人じゃない限り、「着物はそうやって(代々)着るものなのよ」と見過ごしてくれます。
帯は時間が無かったので半幅。半衿は薄い青の端切れ。はい、ごめんなさい、両面テープで止めてます。
しっかし和装ブラが行方不明で胸つぶせなかったのですが、着崩れがすごくてびっくりしました。
やっぱあれだけでも変るもんだな。
この写真撮るころには襦袢の衿合わせが開いてきちゃってますね。

20080315羽織

羽織。
蝶だと思って買ったんですが、よく見ると花なんですよね~。
なんの花なんだろう。季節間違えてないといいんだけど。
空想の植物なら3シーズンOKになるからかえって楽なんですが。
羽織紐はブレスレットです。
片方は小さい安ピンを金具代わりにしてます。

この出で立ちで出る前にコーヒー飲んでたのですが、ちょうど教室から出てきた母に「またず~いぶん地味だね~」と言われました。
濃い色が好きなのよ。母と違って。
母の着物は明るい色のものばかりです。

けっこう久しぶりに着物着たのですが、やっぱりなんだかんだ着物好きです~♪
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TRACKBACK
TRACKBACK URL
カレンダー :
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
PROFEEL :
日和

SSの後書き・更新情報の他、備忘録にだらだらと…。
読書・剣道・スキーボードなど趣味のお話も多くなると思います。
リンク :
MATIRIAL :
ミントBlue
ブログ内検索 :
最新CM :
2011 / 03 / 19 ( Sat ) 08 : 11 : 09
2011 / 03 / 19 ( Sat ) 08 : 07 : 11
2011 / 03 / 14 ( Mon ) 09 : 24 : 40
2010 / 08 / 16 ( Mon ) 23 : 26 : 11
こんにちは ( バスと車 ) from: AN(または萌黄)
2010 / 07 / 15 ( Thu ) 15 : 05 : 55
最新記事 :
2011 / 03 / 14 ( Mon ) 00 : 27 : 55 )
2010 / 07 / 14 ( Wed ) 01 : 02 : 46 )
2010 / 06 / 29 ( Tue ) 23 : 07 : 29 )
2010 / 06 / 19 ( Sat ) 00 : 40 : 08 )
2010 / 05 / 25 ( Tue ) 21 : 38 : 35 )
QRコード :
忍者ブログ [PR]
"日和" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.